« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006/10/30

デジカメって何枚撮り?

よく生徒さんから、「このデジカメは何枚撮り?」という質問をお受けする。

何枚撮れるかはデジカメは画質によって変ってくるし、またメディア(SDカードとか、メモリースティックとかXDピクチャーカードなどデイジカメ用のフィルム)の写真を保存できる容量によって変るので一概には断言できないのである。

でも・・・どうしてもというなら 

大体通常売られているの300万万画素くらいのデジカメで普通に撮影すると1枚の画像データが1MB前後になる。(500万画素だと1.5MBくらい)

それとフィルム(メディア)に書いてある数字(64MBとか128MBとか256MBとか512MBとか)の枚数くらいと思っていただくと解りやすいかもしれない。つまり128MBのメディアなら120枚くらいと。

またフロッピーディスクとCD-Rにはどれくらい入るのというご質問もお受けする。

フフロッピーディスクと デジカメのメディア(128MBのSDカード)とCD-Rの保存できるデータ量の関係を次に載せるのでご参考にしてください。

04_29

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/19

ペイントで絵手紙2(落款)

  前回ペイントで絵手紙を描きました。

絵手紙ができたら仕上げに落款(らっかん)を押しましょう。
今回はその落款の作り方です。

01_51

ペイントを立ち上げたら。用紙の左上に角が丸い四角を描きましょう。(ペイントのツールバーの右下の角丸四角形を利用すれば簡単に描けます)。

 

 

 

 

 

 02_38

 

角丸四角形が描けたら塗りつぶりツールを利用して赤く塗りつぶしましょう。

 

 

 

 

 

 

03_28

 

四角の中に文字を入れます。ツールバーのズームツール(虫メガネのマーク)をクリックして四角を大きくしておくと文字が書きやすいです。

 

 

 

 

04_27

ブラシツールを使って白でお名前を赤い四角の中に書きましょう。

 

 

 

 

 

Ra  

名前が書けたら落款というファイル名でマイピクチャに保存しておきましょう。(保存しておけばこれから何回でも利用できます)

 

 

04_28  

保存ができたら別の絵に落款を押します。

まず落款をコピーしましょう。

 

 

07_8  

落款を開いた状態でツールボックスの一番左上の自由選択ツールをクリックし、落款の四角の周りをマウスでドラックして囲みましょう。

囲んだら囲んだ上でマウスを右クリックし ショートカットメニューのコピーをクリックしましょう。

 

 

 

06_19 

落款を囲んでコピーするときにツールボックスの下の囲みの透明部分が透けるボタンをクリックしておくと余分な部分が透けるので貼り付けやすいです。

 

 

 

 

 

 

08_7  

それでは次に落款を押したい別の絵を開いて表示させましょう。

表示できたら絵の上でマウスを右クリックし ショートカットメニューの貼り付けをクリックしましょう。

 

 

09_9  

絵の左上に落款が押されました。 

そのまま落款をドラックして絵の右下にもってきましょう。

 

 

10_8  

これで完成です。

 

落款を押すとさらに絵手紙らしくなりますね。

 

 

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/16

ペイントで絵手紙

windowsパソコンについているペイントというお絵かきソフトがあります。だれでも一度はなにか描いたことがあるのではないでしょうか。

今回はそのペイントを使って絵手紙風イラストを描く授業の紹介です。

べた塗りするのではなく、スプレーを利用して色を重ね塗りしていくとなんでもない絵に味が出てきます。是非教室で体験してみてくださいね。

なす
Mizinasu

かぼちゃ
Kabotya

いのしし、年賀状は手書きイラストもいいのではないでしょうか。
Ino

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/10

ブログにアニメーションを

ブログの画面にアニメーションを入れる方法を授業でやりました。

アニメーションがあるページに行き、アニメーションのプログラム(タグといいます)をコピーしてきます。

あとはブログの HTML のところに貼り付けるだけで、ブログの本文にアニメーションが表示されます。

アフラックのページにあひるのアニメーションがあったので貼り付けてみました。
アヒルについているレバーをマウスで回すと音楽がなります。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/05

エクセル 集計とグループ化

このような表を
01_50

 

このように表示させるやり方
02_36

 

03_26  

まず表をサークル名ごとに並び替えをします。

方法:
サークル名のが入力してあるどこかのセルをマウスでクリックした状態でツールバーの並び替え(A→Z)のアイコンをクリックします。 

 

 

 

04_25  

次にサークル名ごとに年会費の合計を集計します。

方法:
表のどこかにマウスをクリックした状態で、メニューバーのデータ → 集計 をクリックします。

左図のように集計の設定が出てきますので、左図のような設定にしてOKをクリックします。

 

 

05_18 集計が出来たら画面左のアウトラインの上部の 1 2 3 となっているボタンの2をクリックすると表がサークル名ごとにたたまれます。

 

 

 

 

 

06_18 このようになりました。

次にA列~C列を選択し、メニューバーのデータ → グループとアウトラインの設定 → グループ化をクリックします。

 

 

08_6

表の上部にアウトラインボタンが出来るのでマイナス(-)をクリックすると、目的の表になります。

 

 

02_37

このようになりました。

元の表をアップしておきますのでやってみて下さい。

 

 

 

元の表↓
「sa-kurumei.xls」をダウンロード

-----------------------------

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »