« 猫のカレンダー | トップページ | 100円ショップダイソーの時計キット »

2009/11/18

カレンダー(切り取り式バージョン)

カレンダーを作られた生徒さんから、壁にかけて切り取れる一般的な方式のものは出来ないでしょうか?と投げかけられました。

前にホームページで見た製本の記事を参考にして試作してみました。

<用意するもの>

  • CARL製ロータリーカッター(ミシン目に切れるもの)
  • 30cm以上の定規2本(カレンダーの固定に使います)
  • 木工用ボンド
  • 輪ゴム
  • クリップ(はさむタイプのもの)
  • はさみ
  • 厚紙(カレンダーの上部を止めます)

<手順>

P1010022
ロータリーカッターで用紙の1辺のふちから1Cmくらいにミシン目を入れます。カレンダーを印刷する用紙すべてに入れましょう

P1010024
ミシン目の入った用紙

P1010026
ミシン目を入れた用紙にカレンダーを印刷しましょう

P1010027
用紙のミシン目の上部に木工用ボンドをつけましょう

P1010029
すべての用紙にボンドをつけたらミシン目の上の部分を貼りあわせ、2本の定規ではさむように固定し、定規を輪ゴムで固定しましょう

P1010030
ボンドが乾く間に、厚紙でカレンダーを固定するパーツを作りましょう
A4の厚紙を5cmくらいにカットしコの字型に折りましょう。

01
カレンダーを固定するパーツのイラスト、上図のような形になります。

P1010001
クリップの針金部分のみ1個はずしましょう

P1010002
先ほどのカレンダーを固定するパーツの真ん中あたりに穴を2個開けてクリップの針金を入れてセロテープで固定しましょう

P1010003
カレンダーと固定パーツに木工用ボンドをたっぷりつけて貼りましょう
※貼る前に飾りバサミなどがあれば固定パーツの前の部分を飾り切りしましょう(しなくてもOK)

P1010004 
2本の定規で固定しましょう

ボンドが乾いたら完成です。

完成品
P1010006
壁に掛けられます

まだ早いのですが、ちゃんと切れるか最初のページを切ってみました。
P1010007
お~!!! すごい!! きれいに切れました。

なかなか手作りとは思えない完成度です。

あなたもチャレンジしてみてはいかがですか?

« 猫のカレンダー | トップページ | 100円ショップダイソーの時計キット »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カレンダー(切り取り式バージョン):

« 猫のカレンダー | トップページ | 100円ショップダイソーの時計キット »