« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011/06/19

教室移転のお知らせ

このたびパソカレッジ拝島教室は、場所を移転することとなりました。

新しい教室はJR福生駅東口、徒歩3分の場所となります

今後のスケジュールは以下の通りです

7月中旬まで現在の拝島教室にて営業

8月1日よりあたらしい福生の教室にての営業とさせていただきます

生徒の皆様にはなにかとご迷惑おかけいたしますが

よろしくお願いいたします

尚、7月の末に引越しのため営業をお休みいたしますがその期間についてはチケットなどの有効期限を延長させて頂きます。

新しい教室は次の場所となります

Tiz

駐車場については近くに数台用意いたします。

今後ともパソカレッジをよろしくお願い申し上げます

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/18

リング製本

カールというメーカーのリング製本セットを購入しました

リング用の穴開けパンチとリング(スパイラルリング10本)がセットで3000円くらいでした

001

簡単にリング製本用の穴が開けられます

002_2

さっそく写真集を作成してみました

003   004_2

005_2   007_2

光沢紙で作るとなかなか立派なものが作れます

生徒さんも挑戦中です

008_2

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/17

年間スケジュール表

今年もあと少しで折り返しですね

今年後半のスケジュール表をインターネットからダウンロードしてきました

エクセルで作ってあるので自分で好きなように加工できます

こちらのページよりダウンロードしました
http://d.hatena.ne.jp/adgt/20101122/1290385562

12か月分表示されていますが、アレンジして今年後半のみを印刷してみました

Photo

なかなか使い勝手がよさそうなスケジュール表です

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/04

ハッピーバースデー

楽譜を作るれるソフト「MuseScore」を使ってハッピーバースデーの曲を作成しました

作品はこちら↓(happy.midのところをクリックすると音楽が再生されます)
「happy.mid」をダウンロード

誕生日のメールなどに添えるといいですね。

Hhh

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/03

ミニ写真集

小さなサイズの写真集のサンプル作成しました

用意するもの

  • 写真用マット紙(光沢用紙でも可、薄いものがよい)
  • ノーカットの光沢紙のシール
  • 厚紙(ハードカバーの中味になります)
  • 製本テープ
  • ビニール製の保護シール(図書館の本などかかっているビニール)
  • 表紙内側に貼る紙(きれいな柄のもの)

B_001_2

ワードで次のような表の枠を作ります
01

枠の中に写真を入れます
02_2

マット紙に印刷して次のようにカットして折ります
(カットする前に折るところに折込線を入れておくと折りやすいです)
B_002_2  B_004_2   

切ったマット紙の裏を両面テープで貼り付けます
B_005_2   B_006_2

マット紙の折りこんだところに両面てーぷを貼り貼り付けます
貼り付けたら製本テープで止めます(中味はこれで完成)
B_007_2   B_008_2

表紙を作ります、表紙の芯になる厚紙を中味のマット紙より少し大きめにカットして折ります
B_009_2   B_010_2

光沢のノーカットシールに表紙の厚紙よりさらに大きな範囲に写真を配置して印刷します。シールの部分に先ほど切った厚紙を貼り付けます(しわにならないよう注意)
B_011_2  B_012_2 

光沢シールの端っこ部分を切り取って、周りの部分を折込ます
B_013_2   B_014_2

ビニールの保護シートを少し大きめにカットして表紙を貼り付けビニールを折り込みます
B_016_2   B_017_2 

表紙が完成
B_018_2

表紙と中味をつけます、少しきれいな柄の紙を2枚用意して端っこを1cmくらい折り、折った部分と中味を広い部分と表紙の片側を両面テープで貼ります(両方やる)
B_019_2   B_020_2 

これで完成です
B_021_2   B_023_2

表紙は比較的上手く出来たと思います

課題は中味に厚い紙を使ってしまったので少しどっぷりしてしまいました

中味を薄い光沢紙にして中味と表紙の貼り方を工夫するともう少しよいものになると思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »