エクセルとワードでウォーキング記録
| コメント (0) | トラックバック (0)
今年もあと少しで折り返しですね
今年後半のスケジュール表をインターネットからダウンロードしてきました
エクセルで作ってあるので自分で好きなように加工できます
こちらのページよりダウンロードしました
http://d.hatena.ne.jp/adgt/20101122/1290385562
12か月分表示されていますが、アレンジして今年後半のみを印刷してみました
なかなか使い勝手がよさそうなスケジュール表です
| コメント (0) | トラックバック (0)
以前ご紹介した3角形のカレンダーを生徒さんが作りました。
カレンダーの雛形は10月2日のページからダウンロードできます
http://pasocollege.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/2-1ec5.html
エクセルで暦の部分を作り、それをワードにビットマップ形式で貼り付けて作ります。
2週目の日曜日は、(土曜日+1)と式を入れましょう
この場合はB5に=H4+1という式を入れます。
2週目の月~土は 前日+1となるのでまず、C5に =B5+1と入れましょう
次にC5の式をオートフィルを使ってD5~H5までコピーしましょう
2週目ができたら2週目の部分(B5~H5)を選択して、オートフィルで
3週目~5週目までコピーしましょう
余分な日にち(32日とか)ができてしまったら、DELキーで消去しましょう
これで暦ができました。この形を作っておくと1週目のみ書き換えると
カレンダー全部が書き換わります
ワードに貼る前に、エクセルのセルの境目の線が出ているとよくないので
セルの塗りつぶしを白にしておきましょう。
こうすることで、ワードに貼り付けたときに、セルの境目が見えません
日曜日・祝日はこの時点で赤くしましょう(ワードに貼ってからはできません)
エクセルの暦の部分をコピーしたらワードに貼り付けるので
ワードのカレンダーの雛形をひらきましょう
貼り付けはそのまま貼り付けず、形式を選択して貼り付けをしましょう
形式を選択できるので、ビットマップを選択して貼り付けましょう
これでワードに画像として暦が貼りつきました。
あとは、暦の折り返しを前面にし、大きさを整えたりイラストなどを入れたりして仕上げましょう。
月の部分はワードアートを利用しましょう。
クリップアートで 「枠」と入れ検索するといろいろな枠が出てくるので利用するとかわいくなしますよ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
年賀状の宛名を印刷する時に、ハガキソフト(筆ぐるめ・筆王など)があればよいのですが、ない場合は、無料のエクセルのソフトで宛名印刷もできるので紹介します。
まず、こちらのページに行きエクセルの宛名印刷プログラムをダウンロードしましょう↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004392/Download.htm
赤く囲ったファイル(adrs141)をダウンロードして、解凍ソフトで解凍しましょう
adrs141というエクセルのファイルが現れるので開いてみましょう
開く時に、次のようなセキュリティー警告メッセージが出たらマクロを有効にするをクリックしましょう。
トップ画面はこんな感じです
住所録をクリックすると住所録を入力できる画面に切り替わります
もともとサンプルデータが入っています
ご自分の使用する住所録を入力してみましょう
入力はエクセルに入力するよう要領でできます
宛名印刷をクリックするとプレビュー画面に切り替わります
連続印刷をクリックすると宛名が連続で印刷されるのでやってみましょう
教室で教えるときに生徒さんによって持っているはがきソフトが違うので、宛名印刷に限ってはこのようなソフトで十分対応出来ます
| コメント (2) | トラックバック (0)